一種放射線取扱主任者試験の結果
- 2016/10/24
- 12:19
Sponsored Link
本日、合格発表があったのですが、希望も虚しく落ちておりました(⌒-⌒; )
ちょっと今回は無理でしたねぇ
物化生が壊滅的にできなかったのと、物化生の生物と普通の生物が全然点取り問題ではなかったのが致命的だった気がします
大学でちゃんと勉強していたらできる問題なのかもしれないのですが、
専門卒の僕が過去問だけを武器に戦うにはあまりに部の悪い戦いだった気がします。
子供生まれてしまった...
14日
- 2016/05/14
- 04:36
Sponsored Link
・熱中性子と3Heとの核反応に関して
水素の原子核(陽子)が放出される。
トリチウムの原子核が放出される。
・核反応の前後で電荷の総量は変化しない。
・バーンは核反応断面積の単位に用いられる。
・核反応の全断面積は、弾性散乱、非弾性散乱、吸収反応、核分裂反応の和である。
・1MeVの陽電子線を銅に照射したら、電子と同様、制動放射線、特性エックス線、オージェ...
13日
- 2016/05/13
- 04:35
Sponsored Link
・原子核あるいは、素粒子のエネルギー準位間の遷移や素粒子の対消滅に伴って放出される
光子をガンマ線といい、それ以外をエックス線という。
・軌道電子の放出に伴って生じた空席を埋める際に特性エックス線の放出と競合してオージェ電子が放出される。
・電子線照射によって制動エックス線と特性エックス線がともに発生するが、両者は独立した過程によって
放出される。
・原子番号...
12日
- 2016/05/12
- 20:11
Sponsored Link
密封放射性同位元素、非密封放射性同位元素、放射線発生装置を問わず、放射線源を
取り扱うに当たっては、放射線の性質に応じた防護策を講じる必要がある。
密封線源あるいは、放射線発生装置からの放射線については、外部被曝を、
非密封放射線源についてはこれに加えて内部被曝も考慮しなければならない。
エネルギーの低いβ線、例えば3Hのβ線の飛程は、水中したがって近似的に
生体...
11日
- 2016/05/11
- 21:44
Sponsored Link
内部被曝は、放射性物質が経口、吸入、経皮(総称を含む)により体内に取り込まれることにより起こる。
経口摂取された放射性物質が消化管から吸収されると、血液中に移行し、それぞれの化学的性質や物理的
性状に応じて特定の臓器・組織に分布する。
例えば、トリチウムやセシウムは全身にほぼ均等に分布するが、ストロンチウム、ウラン及びラジウムは
骨に、ヨウ素は甲状腺に集積する。...